《つながり》の中の奈良を見せる工夫を! |
遠藤英樹 奈良県立大学
|
分断している奈良県北部・中部・南部
|
奈良県は現在、少子高齢化が進んでおり、合計特殊出生率は平成20年で1.
22と全国で3番目に低い値となっている。そのため過疎化がどんどん進んでお り、地域として危機的な状況にあると言える。しかも、奈良県北部に位置する奈
良市、生駒市と、中南部に位置する桜井市、橿原市、天理市、明日香村、吉野町 、十津川村といった地域との間に地域格差が拡大している。
人口規模で言うと、平成21年10月で、奈良市の人口が約36万5千人、 生駒市の人口が約11万7千人であり、2市のみで県の36.5%の人口を抱え
ていることになる。それに対し、中南部に位置する桜井市の人口は6万2千人、 橿原市12万4千人、天理市7万1千人、明日香村6千人、吉野町9千人、十津
川村4千人で、南部へ行くほど過疎化は非常に深刻な事態となる。
人口の面ばかりではない。所得や就業機会など、多くの側面で奈良県北部と中 南部の地域格差が深まっており、これら地域の分断は奈良県が頭を悩ませる課題
の一つになっている。 |
めぐまれた観光資源
|
観光資源についてはどうだろう。観光資源にも、地域格差があるのか。たしか
に奈良県北部は豊かな観光資源にめぐまれている。しかし中南部も、それに充分 比肩しうるほど、観光資源にめぐまれていると言えよう。
たとえば奈良北部の奈良市周辺には奈良公園、東大寺、興福寺、春日大社、な らまち、平城宮跡、西の京が、斑鳩町周辺には法隆寺があり、「古都奈良の文化
財」「法隆寺地域の仏教建造物」として世界遺産にも指定されている。だが中部 にも、橿原神宮、山の辺の道があり、石舞台古墳や藤原宮跡などの史跡も多い。
今井町では江戸時代のまちなみが残されており、まち歩きを楽しめる。さらには 、明日香村では美しい棚田も広がり、人と自然が調和した風景を観光できる。南
部には桜で有名な吉野があり、美しい山や川、深い谷などの勇壮な自然の広がる 大台ヶ原や十津川村がある。しかも南部は、「紀伊山地の霊場と参詣道」として
和歌山県とともに世界遺産に指定されている場所だ。
観光資源には地域格差は見られない。奈良県は北部、中部、南部すべてにわた り、実に豊かで多様な史跡、文化財、自然が広く点在する地域なのである。
|
つながり合う奈良
|
しかも奈良県の観光資源の多くは、実は、深くつながり合いながら存在している
いにしえの都に思いをはせるだけでも、そのことがすぐ分かる。現在、奈良市 で平城宮跡の復元がすすめられているが、平城京をきちんと観光しようと思った
ら、それ以前の都であった飛鳥浄御原宮、藤原京のことを知らなければならない 。明日香村にあるキトラ古墳も同様である。この東西南北の四壁の中央には、四
神の青龍、白虎、朱雀、玄武が描かれていることで有名であるが、これは四神相 応(しじんそうおう)という、東アジア圏において伝統的に信じられてきた地勢
や地相に関する考え方にもとづいている。これが、平城京のつくりかたにおいて も反映されている。
神社・仏閣もまた、つながり合っている。興福寺が藤原氏の氏寺であり春日大 社と密接に関連していることからも、当時の仏教思想が神道思想と切り離すこと
のできないものであったことを理解できるが、奈良県南部にある「紀伊山地の霊 場と参詣道」も神仏融合思想についてふまえておくと、観光したときにたっぷり
楽しめるようになる。
奈良県では北部、中部、南部がつながり合い、文化と自然、仏教と神道、ある 時代と次の時代、日本とアジアが、その〈つながり〉の中で渾然一体となってい
る。私たち近代人はものごとを分類することにならされており、何事もついバラ バラに分析的に見てしまうが、民俗学者・折口信夫によると古代人たちは決して
そうではなかったと言う。私たちも古代人と同じように、奈良を〈つながり〉の 中で見てはじめて、観光したときに奈良を深く楽しめるのではないだろうか。
|
平城遷都1300年祭を起爆剤に
|
だが現状はどうか。観光資源に地域格差が見られず、北部、中部、南部すべて
にわたって豊かで多様な史跡、文化財、自然が広く点在しているにもかかわらず 、それらはやはり分断されてしまっているのはないか。東大寺へ行っても、その
周辺を観光して終わる。奈良県中南部も同様で、吉野に桜を見に行っても、その 後に飛鳥浄御原宮へ行ったり、平城宮跡へ行ったりはしない。だが、観光客に深
く奈良を楽しんでもらうためにも、私たちは今後、〈つながり〉の中の奈良を見 せる工夫をしていくべきだろう。
そのためまず必要とされるのは、交通網の整備だ。奈良県は公共交通機関をつ かうと南北に非常に移動しにくい。そこで、JRや近鉄の相互乗り入れを積極的
に行ったり、バスの連結を積極的に行ったりして、観光客が南北に移動しやすい かたちにしていく必要がある。ほかには、質的に充実したホテルや旅館などの宿
泊施設の整備も、重要である。これだけ豊かな観光資源が存在しながら、質的に 充実した宿泊施設が少ないために、他府県へ観光客が宿泊せざるを得ない場合が
少なくない。とくに奈良県中部や南部では、宿泊施設の整備が緊急の課題である はずだ。
これらインフラ整備をしつつ、〈つながり〉の中の奈良を掘りおこす。平城遷 都1300年祭をその起爆剤にしていけるかどうか。奈良観光の未来は、ここに
かかっている。 |
|
|
|